サステナビリティCSOフォーラム

HOME > コラム寄稿 > [サステナビリティ紀行]水から考える持続可能な未来

[サステナビリティ紀行]水から考える持続可能な未来
2015/03/25


語り手: 水ジャーナリスト/アクア・コミュニケーター アクアスフィア代表 橋本淳司さん

●SDGsには水に関する目標が設定される見込みです。なぜいま「水」が注目されているのでしょうか。

近い将来、人間の活動に使用する水の量は、地球に存在する水の量を上回ることになるでしょう。マギル大学ブレース・センターの水資源マネジメントの研究グループは、2025年の世界の食料需要予測に基づき、食料生産を増やすためには、さらに2000km3の灌漑用水(ナイル川の平均流量の約24倍)が必要と試算しています。

また、現在の水使用パターンを前程とすると、2050年の世界の予想人口が必要とする水の量は年間3800km3と言われ、これは地球上で取水可能とされている淡水量に匹敵します。現実的にそんな水の使い方をしたら、地球環境に壊滅的な影響を与えることになるでしょう。

●私たち日本人にとって、注目すべき「水」の問題にはどんなことがありますか。

世界的な水不足は、日本にも影響を与えています。日本では食料品・工業製品など、海外の生産拠点でつくられたものを原材料にしており、それらには大量の水を使うのです。日経平均採用銘柄225社の操業とサプライヤーの水消費量を分析した調査によると、操業における水の平均使用量は年間約190億tですが、サプライヤーは年間約600億tの水を使用。つまり、サプライチェーン全体での水使用のうち、76%は海外のサプライヤーで水を使用していることになります。

原材料の生産拠点で水不足や水汚染が発生しているケースもあり、今後は持続的な水利用が求められます。欧米企業にはサプライチェーン全体での水管理という意識が高いですが、日本企業はまだまだと言えます。

●水問題の解決に向け、どのようなアクションが必要でしょうか。

水道管破裂1老朽化した水道管国内に目を転じると、上下水道の持続性に赤信号が灯っています。今年2月「人口減少時代の水道料金はどうなるのか? 全国推計並びに報告書」(新日本有限責任監査法人および水の安全保障戦略機構事務局)が発表されました。

2040年度までに水道料金の値上げが必要な事業体は1221。そのうち604で30%超の値上げが必要です。標準世帯(大人2人、子ども1~2人)の平均使用量・月30立方メートルの料金は、改訂率の最も高い兵庫県播磨高原広域事務組合で現在1か月の水道料金が5250円から1万5671円に。全国で最も水道料金が高額になる青森県深浦町では1か月の水道料金が2万6532円、年間水道料金は31万8384円になります。大幅に水道料金を値上げしなければ、維持できない水道施設、水道管路があり、なかには水道を維持できず、水道の断絶を選択する地域もあるでしょう。

蛇口をひねれば水が出るという当たり前の日常が終わる地域がでてきています。たとえば、過疎地では飲み水はペットボトルを宅配水で届け、あとは給水車が週2回、地域の拠点まで運んで給水するという未来が、訪れるかもしれないのです。水道インフラの設置や維持にはお金がかかり、水問題と経済問題の密接さに気づかされます。富裕層は金の力で水を引き寄せることができますが、貧困層はそれができません。水と衛生の問題は貧困と大きく関係しています。こうした問題は早急に市民と共有し、将来に向けた合意形成を図らねばなりません。(左上写真;国内の水道管は敷設から50年以上を経て老朽化が進む、右上写真;水道管破裂事故は年間数千件におよぶ)

橋本淳司屋外橋本淳司(はしもと じゅんじ)
水ジャーナリスト、アクア・コミュニケーター。アクアスフィア代表。学習院大学卒業。出版社勤務後、独立し現職。水課題を抱える現場の様子やその解決方法をメディアで発信。国や自治体への水政策の提言、普及啓発活動などを行う。参議院第一特別調査室客員調査員、東京学芸大学客員准教授など歴任。